AEOLUSによる極超音速粘性流れ解析超音速気流次の様な条件の下、球状物体前部に形成される衝撃波の計算を行ったものです。
CIP法は方程式を勾配型にして解くため、保存則が破れる可能性があります。 これは、特に衝撃波の計算に深刻な影響を与えます。 このため、von Neumann-Richtmyer型の人工粘性を用いて計算しました。 以下に示す定常解で、衝撃層の各物理量について、ほぼ定量的に妥当な結果が得られていることがわかります。 |
![]() |
      |
![]() |
左:人工粘性あり。右:人工粘性なし。 右の結果は、コンタの表示スケールは左のものより十分小さくなっています。 結果として人工粘性を考慮しない場合、衝撃層が発達しないことが分かります。 動画が表示されない方はこちらから:人工粘性あり(avi) 人工粘性なし(avi) |